「鳶工」とはいわゆる「とび職」のことで、建築現場で主に高所での組み立てや重機を取り扱う作業などを担う職人です。
知識と経験が要求され、危険も伴う鳶工の仕事には、様々な資格が必要です。
本記事では、鳶工に必須の資格について解説していきます。
「鳶工」とはいわゆる「とび職」のことで、建築現場で主に高所での組み立てや重機を取り扱う作業などを担う職人です。
知識と経験が要求され、危険も伴う鳶工の仕事には、様々な資格が必要です。
本記事では、鳶工に必須の資格について解説していきます。
鳶工には、なくてはならない3つの資格があります。
それは、「玉掛け」「足場」「鉄骨」です。
「三種の神器」とも呼ばれています。
以下、この3つの資格についてご紹介します。
鳶工が最初に取得すべき資格が、「玉掛け」です。
クレーンで荷を吊る際、ワイヤーロープを吊って荷にかける作業のことを、「玉掛け」と言います。
この「玉掛け」が重要とされるのは、吊り荷がクレーンから落下するようなことがあれば、大事故に繋がりかねないからです。
クレーン作業では、合図者と玉掛け者を選任します。
合図者は無資格でもできますが、玉掛け者には資格が必要です。
鳶工は、どちらもセットで行うことが多いため、「玉掛け」の資格は必須となります。
「玉掛け」の次に取得すべきなのが、「足場」の資格です。
「足場」の資格を取得するには、足場作業の実務経験が3年以上必要です。
吊り・張り出し・高さが5メートル以上ある足場の組み立て解体・変更の作業には、「足場」の有資格者の配置が法律で義務づけられており、仕事を行うには必要不可欠の資格です。
「足場」同等の経験が必要なのが、「鉄骨」の資格です。
高さが5メートル以上ある建築物の、鉄骨や鉄塔の組み立て・解体・変更の作業には、「鉄骨」の有資格者を配置しなければならない法律が定められています。
現場で鉄骨作業の指導・監督を行うには、この「鉄骨」の資格が必要となります。
「鉄骨」の資格を取得するには、鉄骨作業の実務経験が3年以上必要です。
鳶工には、「とび技能士」という国家資格があります。
「とび技能士」は1級から3級まであり、受験資格は以下になります。
7年以上、または2級に合格後2年以上、または3級に合格後4年以上の実務経験
※学歴により必要な年数が異なります。
実務経験2年以上、または3級の合格者 ※学歴により実務経験が不要になります。
誰でも受験できます
学科と実技の試験があり、合格すると1級は厚生労働大臣から、2級・3級は各都道府県知事からそれぞれ合格証書が交付され、「技能士」を称することができます。
鳶工としてキャリアアップし独り立ちしていくには、上記以外にも多数の資格が必要となります。
例えば、職人を束ねる現場責任者になるには、様々な資格が必要です。
「足場」に関わる「足場の組立て等作業主任者」や、「鉄骨」に関わる「建築物等の鉄骨の組立て作業主任者」はもちろん、それ以外にも、「型枠支保工の組立等作業主任者」「土止め支保工作業主任者」「地山の掘削作業等作業主任者」などがあります。
必要となる資格の多さは、鳶工の職域の広さをよく示しています。
最近では、鳶工の専門分化が進んでおり、様々な現場で多様な職域を担っています。
以上、「鳶工」の資格についてご紹介しました。
「鳶工」は様々な資格が必要となる、実に奥深い仕事だとご理解頂けたかと思います。
そんな「鳶工」という仕事に魅力を感じる方は、ぜひ「讃栄建設」でご一緒に働きませんか?
経験者の方はもちろん、未経験の方も大歓迎です。
懇切丁寧に指導いたしますので、知識と技能がしっかりと身に付きます。
「讃栄建設」では、資格取得支援制度を整えており、鳶工の資格取得のため万全のサポートをいたします。
あなたのご応募を、ぜひお待ちしております!