「躯体」とは?構成部材や種類について詳しく解説!
  • 「躯体」は、建築業界では普通に使われる言葉ですが、一般的にはあまり馴染みない言葉かもしれません。

    「躯体」とは、建物の基礎となる最も重要な部分で、建物の骨組みに相当する構造体のことです。

    本記事では、「躯体」とはどういったものなのか、また構成部材や種類についても分かりやすく解説していきます。

    躯体とは
  • 躯体とは

    「躯体」は「くたい」と読み、建物の基礎となる最も重要な部分で、建物の骨組みに相当する構造体のことを指します。

    建物の強度そのものに関わる、重要な部分です。

    外装など「躯体」以外の部分は、「仕上げ」に分類されます。

    つまり、建築物は大きく分けて、骨格である「躯体」とそれ以外の「仕上げ」から成ります。

  • 躯体の構成部材

    「躯体」の構成部材は、柱・間柱・大梁・小梁・耐風梁・床・基礎などです。

    ※「構成部材」とは建物の構成部分のことです。

  • 躯体の種類

    「躯体」には、素材によっていくつかの種類があります。

    以下に、「躯体」の種類とその特徴をご紹介します。

  • 木造建築の躯体

    木造建築の「躯体」は、主要な部材が木で作られています。

    木造建築の躯体を組み上げる代表的な工法が、「木造軸組工法」です。

    「木造軸組工法」は、設計上の制約が少ないため自由度が高いのが特長で、垂直方向の柱と水平方向の梁とを組み合わせて作ります。

    柱と柱の間に斜めに「筋交い」を入れることで、耐震性を高めています。

  • 鉄骨造建築の躯体

    鉄骨造建築の「躯体」は、鉄骨で作られており、その粘り強さである靭性により強度を持たせています。

    そのため、耐震性に優れる特長があります。

    鉄骨造は「躯体」として、厚さ6㎜を超える鋼材を用いる「重量鉄骨造」と、6㎜未満の「軽量鉄骨構造」の2種類あります。

  • RC造建築の躯体

    RC造建築の「躯体」の大部分は、鉄筋とコンクリートでできています。

    それゆえ、「鉄筋コンクリート造」とも呼ばれます。

    「RC」とは「Reinforced Concrete」の略で、物体を引っぱる張力に強い鉄筋と、物体を押しつぶす圧縮力に強いコンクリートを組み合わせており、高い耐久性・耐火性・耐震性・防音性を持たせています。

    また、アルカリ性の性質を持つコンクリートは、鉄の腐食を防ぐため、コンクリートと鉄筋をかけ合わせる事でより長持ちさせる効果もあります。

  • 「耐震性」とは躯体の強さ

    ニュースなどでよく、「耐震性」という言葉を耳にします。

    ですが、改めて「耐震性とは何か?」と問われると、即答できる方はあまり多くないかもしれません。

    実は、「躯体」が、この「耐震性」に密接に関係します。

    「躯体」とは、建築物の骨格に相当するため、「耐震性」とは「躯体の強さ」と言っても過言ではありません。

    木造建築の躯体は、軸組工法の「筋交い」などの工夫により、耐震性を持たせています。

    鉄骨造建築の耐震性は、鉄の靭性にかかっています。

    RC造(鉄筋コンクリート造)建築の場合、鉄筋とコンクリートをかけ合わせる事で非常に高い耐震性を持たせます。

    このように、「耐震性」の概念は、地震の衝撃で損傷や崩壊しない「躯体の強さ」とイコールなのです。

  • まとめ

    以上、「躯体」について解説いたしました。

    「躯体」とは、実に奥深いものです。

    そんな「躯体」にご興味がある方は、ぜひ「讃栄建設」で一緒に働きませんか?

    懇切丁寧に指導いたしますので、実務を通じた「躯体」についての深い知識と高い技術を、身につけることができます。

    「讃栄建設」では資格取得支援制度を整えており、資格取得のサポートも万全です。

    経験者の方はもちろん、未経験者の方も大歓迎です!

     

    あなたのご応募を、ぜひお待ちしております!